× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
大漁プロジェクト(http://tairyo-project.com/)とは
東日本大震災の津波の影響により、浜全てが流失してしまった
宮城県石巻市小網倉浜の漁師を支援するための一口復興支援基金の事。
支援の根幹は活餌イワシである。
被災前は宮城県内だけで3社の活餌イワシ屋あり、その中でも小網倉浜は
東日本で一番の活イワシ餌のいけすを保有していた
カツオやマグロ船の餌補給基地として
シーズン中は多くの大型漁船で、湾内は賑わいを見せていた。
しかし、被災後、2社はいけすが全て流失し廃業。
その為に、活餌いわし業者は現在、小網倉の1社だけ。
更に、以前は150以上あったいけすも、今では1つのみと
小網倉に僅か1つ存在しているいけすが
「東日本最後のいけす」という窮状に追い込まれた。
小網倉の活餌イワシは
全国のカツオ一本釣り船、マグロまき網船
釣餌として遊漁船に販売、供給していたが
マグロやカツオを追って北上してくる漁船に
活イワシ餌が提供できない状態が続いていることも手伝って
カツオ、マグロ船の餌代も現在高騰している。
その為、当然ながら末端価格も上昇し
東北でのカツオ・マグロ漁も負のスパイラルに陥っている。
また、浜の漁師たちも同様に全てを無くしてしまった。
政府や国の対応を待っていたのでは、何時になっても拉致が開かず
現在も、貯蓄を崩したり借金をして
少しづつ漁を再開し生活しているのが浜の現状である。
この窮状を皆様になんとか救って頂くべく
地元漁師が協力しあい立ち上げのが
この大漁プロジェクト。
仕組みは一口10,000円で
殻付きホヤ20個のオーナーになって頂く。
基本的には、ホヤオーナー制だが
ホヤが苦手という人の為の代替商品として
アワビ又は金華サバ又は遊漁船割引チケットが選択できる。
復興プロジェクトとしては
目標金額の1億5000万円を2ヶ月でクリアしてしまった
支援者には、オーナー制の商品の他に
謝礼として、大漁祈願お守りやルアーストラップがもれなく付いてくる。
田代島にゃんこ同様に、使途内訳や購入内訳が明確であり
支援する人たちの顔が見えるのが透明性と
直接、浜の漁師に支援できる仕組みがGOODである。
様々な復興プロジェクトがある中で
釣り人が支援するには
モッテコイと言える直接支援ではなかろうか。
宮城ソルトルアーサイトキャプチャーとしても
PR |
![]() |
あれから半年が過ぎた。
あの瞬間、僕は何をしていただろうか? あの時、何を感じて、何を思っただろうか? 時が経ち 僕がやれること、できたこと 後悔の念は、悔やんでも悔やみきれず 未だ差し伸べられた事は少なからず。 ふとした時に思い返す。 半年過ぎた現在、何を貢献しているだろうか? 何か貢献できただろうか? 何を信じればいいのだろうか? 何を求めているのだろうか? 運命の前の街は 運命の後は砂漠になるのが定めならば 希望もなければ、悲観もない。 傷を舐めあう時間もいらない。 欲しいのは、生き抜く術。 馬の目を盗む奴らにゃ用はない。 不変は信念。 変化は環境。 ありのままでいいのだろうか。 この有様でいいのだろうか。 されど、あるがままを受け入れざるを得ないのも定め。 希望は満ちても 現実は酷すぎる。 全てはあるがまま。 それも定め。 定め。 透けて見えるよ、あんたの背中。 |
![]() |
今回プロアングラー鈴木氏が立ち上げたブランド「NABLA」
■NABLA http://nabla-japan.com 「シルバーアクセは昔から身につけていたんですが 将来的に自分のブランドを立ち上げるのが夢でした」と鈴木斉氏 アングラーは勿論、釣りをしらない人でも 普段、気軽に身に付けることが出来るデザインがコンセプト。 「釣り場でアングラーに逢うと、それ何処のブランドですかと 最近尋ねられる機会が増えました」 個人的にアクセサリーなどは身に付けないのだが デザインが気に入って買ってみた。 然りげ無く「俺釣り人です」的な主張がナイス。 幸せを釣り上げられる、掴んだら離さないなどという 意味合いを持つ釣り鈎アクセ。 今後はシルバーアクセ以外にも 釣りを主とした、オリジナリティに溢れた商品を発売していくとの事。 釣り人のハートに如何に刺さっていくか。 今後の動向も目を話せない。 |
![]() |
新たにサイトキャプチャーにルアーブログ致しました。
■☆oceanstyle http://kamisomesi.naturum.ne.jp/ 巨匠から紹介されました。釣行頻度が高いチームですね! ■fishing team 釣無魚(ボース) http://bouzu2010.naturum.ne.jp/ YGさんからの紹介です。チーム名はぼうずですが コンスタントに結果を出してるチームです。 ■DOUBLE BARB http://ameblo.jp/tetuji-offcial/ team umimanのテツジさんのブログです。 ジガーテツジさんのマグロは圧巻です。 ■NFF(ナイトフィッシングフェスティバル) http://nff.da-te.jp/ MCCさんのブログです。 MCCさんは巨匠も舌を巻く魚博士とか。 こちらも、ほぼ毎日ブログ更新してます。 最後に、三陸海を救う会情報です。 広島からは辻本ナツ雄さん主催のロックフィッシュ大会で 三陸海を救う会の募金活動を大会中に行って頂けるとの事。 http://www.fimosw.com/u/pockin/uv36b138ptyhk6 また、石川県からノースクラフト様主催の 北陸シーバス祭りでも三陸海を救う会への募金、チャリティーを 善意で行って頂けるとのこと。 http://www.fimosw.com/u/DONKTD/bpqmxraotagtta メーカーやエリアの垣根を超えた活動、誠に感謝申し上げます。 防波堤でのんびり釣りができるようになるまで 何年要するか定かではありませんが 牡鹿半島の一部の漁港は、早ければ年内中に 防波堤嵩上げ及び常夜灯設置工事が始まるようです。 綺麗な星空を眺めながら、三陸沿岸で釣りが出来る その日まで、三陸海を救う会は、沿岸部復興の為に 尽力して参りますので、引き続きご協力のほど よろしくお願いいたします。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |